【薬剤師の平均残業時間】薬局の残業を減らす方法!定時退社の方がタイパ(時間効率)が良い理由!

当サイトはプロモーションを含む場合があります
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること
  • ワークライフバランス思考のメリット
  • 残業による機会損失
  • ストレスフリーに生きるには

タイパを意識する人が急増中!?

令和に入り、最近流行りのタイパ(タイム・パフォーマンス)

を重視する人が増えてきています。

タイパとは・・

Z世代(1997年~2012年生まれ)の若者を中心に昨今注目されてきている造語。タイムパフォーマンスの略語でかけた時間に対してどれほど満足できたかを表す言葉です。

特に令和ではSNSや動画サイトでの膨大な情報がある中で

いかに時間をかけずに有益な情報を得ることができるもの

いわゆるバズる!ものが人気です。

最近のZ世代の人たちは

自分らしく生きたい!

人生後悔したくない!

といった生き方を目指す方が増えている印象。

確かに自分らしく生きるためには時間がないとできないですからね

今コスパ、タイパ重視の薬剤師にむけて

  • 薬剤師が残業せずに定時で帰るメリット
  • 薬剤師が残業しない方法

を紹介していきます。

HMV&BOOKS online 1号店
¥1,320 (2022/10/31 18:16時点 | 楽天市場調べ)

薬剤師の平均残業時間は?

厚生労働省の賃金構造基本統計調査(令和元年賃金構造基本統計調査)によると、

薬剤師の平均残業時間は、月に11時間という結果でした。

https://twitter.com/PARA0922st/status/1313804396069699584?s=20&t=2f_tk-HDmAsrnYyT375XyA

厚生労働省のデータやTwitterを見る限り、大体10時間前後が多いみたいですね。

場所にもよるが薬剤師は毎日30分ほど残業するのが一般的

残業を減らして得られるメリット6選

1 若い頃の時間的価値は高い

若者であるの自分 と 20年後の自分では

時間的価値の差が大きすぎるんです。

今20代半ばの方なら20年後は40代半ばでしょう。

40半ばにまでなると四十肩になる方多い。

40にもなると体に不調をきたしやすい年齢かと思います。

さらに

年を取るとリスクを取りづらくなりがちです。

結婚して子供も産まれたとなると家族も養わないといけません。

なのでスキルを磨いて自分のやりたいことを見つけるのは若いほど有利です。

年齢関係ないとはいいつつも30代後半になると家庭があったり、体力的な問題があるのも事実です。

新しい挑戦をする事は
若い方が体力的にも精神的にも断然有利!

やりたい事を始めるタイミングは早ければ早い方がいい!

 

2 幸福度が上がる(プラーベートが充実)

 

忙しい店舗で毎日何時間も残業していると

ふと、

私は一体何のために生きているんだろう・・

と何だか分からなくなってきた・・

といった経験はありませんか?

「人の幸せ」を考えてみると、

まず

何のために生きてるのか? 

 → 

幸せになるため

 

どうしたら幸せになるか?

  • 家族と楽しく過ごす
  • ゆっくりとした時間欲しいものを買う
  • 行きたいところに行く
  • やりたい事をする
  • しっかり眠れる

冷静に考えるとほとんどの方はこう思うはずです。

ただしある程度のお金を稼ぐ必要があります。

 

例えば

先程の5つを全てを犠牲にして働いた場合

残るものは何ですか?

そう、お金だけなんです。

なので全ての時間を仕事に費やすことは

幸せを犠牲にすることです

  • 寝る時間がない
  • 離婚することになった
  • 旅行や買い物に行く時間がない
  • やりたいことができない

というように不幸になります。

さっきと真逆なのがわかりますよね。

つまり

いかにお金と幸せの天秤にかけメリットが多い方を選ぶことが大事

なので有給も権利なのでじゃんじゃん使った方が幸福度が上がります。

 

3 自己成長につながる

 

毎日1時間残業する事で失うものは大きいです。

毎日1時間残業すると

週に5〜6時間失うことになります。

5〜6時間もあれば、ゆっくり読書したとしても

2.3冊は読めるかと思います。

一年で年間48週×2冊=96冊の本を読むことが可能です

どうですか?

 

これだけ毎年本を読めたらかなり成長しそうですよね?

これだけ読めば、

難易度優しめの資格くらいなら簡単にいける気がしますよね。

他にも小説、実用書、自己啓発本なんでもいいので

本を読むのは大事です。

価値観が視野が広がります。

成功者は大体本読んでますしね

ホリエモンや元お笑いの芸人西野さんは言いました


既存の価値観に縛られずに生きろ!

今まさに社会人で悩んでいる方にお伝えしたいのが

彼らは常識よりも

自分がどう幸せになるかを考えた結果、
最終的に自分も周りも幸せにしています。

そのため

自分が幸せと思わないと周りも幸せにはならない。

新たなモノの見方って大事ですね

楽天ブックス
¥1,430 (2022/10/31 17:37時点 | 楽天市場調べ)

4  平日にもやりたいことができる

 

例えば

  • 定時で退勤
  • 通勤が30分

の方は6時00分に仕事が終わって家に6時30分につくと

12時に寝ても毎日に5〜6時間の自由時間が捻出できます

しっかり睡眠を確保して、かつ習い事や好きなことに打ち込めますね!!

さらに副業や投資なども育ち、残業代くらい稼げるまでになれば、

残業する理由なんてなくなります。

最新版2022年の薬剤師転職状況を知りたいかたはこちらの記事にも詳しくまとめていますので合わせてお読みください。

5 ストレスや病気の頻度が減る

 社会問題である過労自殺、過労死問題。

残業のしすぎでうつ病、脳疾患、心臓疾患のリスクが上がる。

と言ったデータもあるくらいです。

そしてストレスで暴飲暴食して

  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 高尿酸血症

といった生活習慣病になる可能性もあります。

残業しないことで得られるメリット
  • 健康に良い
  • ストレスが減る
  • 毎月の医療費の節約

お金稼ぐために体壊してまで働き、治療費にお金使ってたら本末転倒です!

 

6  仕事ができるようになる。

残業を絶対にしないと決めると、段取りやTODOリストなどを活用し、

嫌でも仕事の管理をせざるをえなくなります。

ここが生活残業でダラダラ稼ごうと考えてる人の大きな違いです。

残業したくないと思うと隙間時間も無駄にしないようになるため

かなり効率よい仕事にはからずもなってしまうのです。

薬局薬剤師が残業しないコツ3選

優先順位を考える

緊急度も重要度を意識して分類分けすることは、時間管理のマトリックスにおいて非常に重要です。

重要度が高いものから(①〜④の順序を)意識しましょう。

特に薬局等は患者さんがいつ来られるかわからないので

スケジュールを組むのは意外と難しいんですよね。

オススメ

TODOリストをすぐ終わる順に書いておき、
簡単なものを午前中の隙間時間に終わらせて、
時間かかるものは昼休み明けからすぐに開始する

ここで重要なのは

昼休み明けの仕事はあと大きいタスクを1〜2つだけすればいい

くらいの進捗になるように意識してください。

なぜかというと
薬局は大体朝が忙しくなるからです。
朝の忙しい時間帯には
あまり頭を使わない小さい業務全て終わらせるイメージです。

仕事を効率化させるためにも時間の使い方は意識したいポイントの一つです。

意外と見落としがちなのが
卸さんとのおしゃべり、
職員との雑談
に時間をかけすぎないように注意しましょう。

1人で全てを抱え込まない

特に慣れたころには薬局業務の入力→調剤→監査→投薬

という流れを全て1人でしようとしがちですが、

全て一人でやるとミスの確率は当然上がります。

私も5年ほど薬局薬剤師をしていますが、AP、BPなどの調剤間違い、計数間違いはたまにミスします。一度も間違わない人なんてほとんどいないでしょう。

他にもシフト作成、発注管理の業務も担当していると

思考が分散されてミスをしやすくなります。

対策
  • 後輩に投薬をお願いする
  • 負担が大きい場合は上司に相談しできない仕事は断る
  • 今日中に終わりそうにないものは次の日でもいいか?と確認する

等を相談してみましょう

絶対に残業をしないという気持ちを持つ

これが非常に重要で

残業ありきで仕事をすると、おそらく予想以上に時間は伸びてしまいます。

余裕を持った計画をすることで、タスク処理のスピードは各段に上がります。

理想としては就業の1〜2時間前にはもう投薬と薬歴に集中できるようにその日の仕事を終わらせましょう。

薬歴を書く上でポイントなのが

投薬中にSOAPのS以外を終わらせる事。

具体的には

O A P の定型文を作っておくと

患者さんと話しながらクリックするだけで書けます。

業務の姿勢としては絶対に残業しないと決めてからほとんど残業をしなくなりました。

まとめ

人生は長いようで意外と短いもの。年齢を重ねるとさらにあっという間です。

後悔のない様に常にいろんな経験を経て、日々成長していきたいものですね。

転職に関する記事

タイムパフォーマンスに関するオススメの書籍

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス薬剤師をしながら、薬剤師のためのブログを運営しています。

他にも薬剤師の働き方、副業、資産運用に関する情報などを発信しています。

資格:労働衛生管理者資格、認定薬剤師、 Excel MOS specialist、サプリメントアドバイザー

実績:クラウドワークス、Webライター実績、 AMAZONアソシエイト、Google AdSense合格

LIKE:音楽、資産運用、心理学

Twitter:
https://mobile.twitter.com/utausiaki


note:
https://note.com/punpeepo/


メルカリ: 
https://jp.mercari.com/user/profile/407637365