この記事でわかること
- 人間関係に悩まなくなる方法
- 真面目とは?真面目の真実
人間関係って大変

人間関係って大変ですよね。
社会人になると様々な人間に遭遇します。
- 理不尽な上司、部下が居て辛い。
- それ常識だろ!非常識!が口癖の上司でうんざり
- パワハラ、モラハラが辛くて仕事に行きたくない。
など一度は経験したことはあるかと思います。なかなか理不尽ですよね。
薬剤師上司から常識がない!と怒られたときの対応策を解説しています。あわせてご覧ください
今回はパワハラで辛い経験した私が人間関係に悩まなくなった理由ついて考察しました。
私が人間関係に悩まなくなった理由 6選

1 一生平社員でいいやというマインド
自分はできれば一生平社員がいいなと思ってます。
いわゆる中間管理職は責任は重くなり、帰るのも平社員より遅くなる。
人生ずっと同じ仕事を続けるだけでも飽きるのにそれを貴重な時間をさいて残業なんてたまったもんじゃありません。
管理職になりお金と代償に心も体も消耗するくらいなら
自分はゆるく楽しく平社員をするのが向いてると思います。
残業する時間があるならスキルアップや副業や資産運用でどれぐらい稼げるのかを追求した方が自分は楽しいと感じます。最新版2022~2023年度版、薬剤師おすすめ副業20選を紹介しているので、あわせてご覧ください。
2 パワハラするような人は知能が低いので無視でOK
多い悩みとして上司がパワハラ気質で性格が悪いから辛い、とよく言われてますが、
基本パワハラする人って相当頭悪いです。
パワハラする事による弊害
- パワハラして部下の生産性が下がる。
- 部下から嫌われる。
- さらに上に報告されるリスク、最悪のパターンは降格、左遷などのリスクもあり。
- そもそもパワハラ自体時間の無駄。
パワハラで得られるもの
- その場の一時の快楽、いわゆるいじめから得られる脳内報酬。
パワハラで得られるものなんて、なんの価値も残らない。つまりメリットなんてほぼないからです。
パワハラをすること自体がメリ、デメ、費用対効果、コスパを考えたらむしろかなり最悪です。
単純に想像する能力の欠如か、
もしくは感情のコントロールができない病気です。
要するにあなたより頭悪いんです。そんなバカを相手をしてはいけません。
あなたは小学生に

バーカ!お前の母ちゃんでべそー!
と言われてブチギレて怒鳴りますか?家に帰って思い出して辛くなりますか?そんな小学生が職場にいるとうつ病になりますか?
ならないですよね?
他には蚊が飛んでいて 腕をさされて、痒くなったからと言って家に帰って

あーむかつく、思い出すだけでむしゃくしゃするわ、明日見つけたらコ◯ス。
とか思います?
とはならないですよね?パワハラするやつなんて前述した通り
目先の欲望しか見えていない知能がよろしくない方です。
ていうかこれだけ世間で問題になっているのに改善する気がないとか危機感なさすぎです。
心の中で

小学生がなんか言っとるわ
と思いながら表向きだけは適切に対応しとけばいいんです。
3 負のエネルギーでも原動力になる
特に最近の若者は仕事はそこそこで、資産運用や副業など仕事外でもしっかりと収入を得ようとしている方が多く忙しくしている印象です。
なので負のエネルギー、モチベーションで頑張ってもいいと思うんですよね。
例えば

セミリタイアして嫌な上司と会うのを減らすために頑張ろう。
やりたくない、絶対に嫌だ!という負のエネルギーって心理学的にも行動の原動力になるそうです。
4 常日頃からアドラー心理学 「課題の分離」を意識する
考え方として
パワハラや悪口、いじめなどをする上司がいた場合は
「相手の課題」(パワハラ上司の課題) として相手(パワハラ上司)が解決すべきなのに気づいてないんだな。と感情的にならず達観してみる。
一方
パワハラを受ける側(自分側としては)
自分のメンタルコントロールを「自分の課題」として乗り越えることが大事。
例えば
- 人間なんてそんなものと割り切る
- もう良い年になると性格は変わらないから、この人は一生こんな感じで生きていくんだろうな。
こう言う考えができるようになってからはかなり楽になりました。これが一番効果がありました。
ネガティブ思考をだいぶ克服したと思っていましたが、自分の頑張りは評価されず、仕事も辞めようと思っていた時、この本に出会いました。このタイミングも重要だったと思います。
Amazonレビューコメント
1章を読んだあたりで、自分がネガティブに陥っていた原因が分かり、視界が開けました。本を読んでまだ日はそこまで経っていないので、いつまで続くか分かりませんが、今までの落ち込みが嘘のようです。
嫌われる勇気というタイトルで、どうせ「そうなれたらいいよね」って思うことが書いてあるのだと思っていましたが、見事に考え方が変わりました。ある意味タイトル詐欺です笑。
まだまだ全てを落とし込むのに時間がかかるようですが、既にだいぶ救われたと思います。

5 「真面目」の意味を理解する
皆さん何気なく使ってる「真面目」を辞書で引いたことありますか?
1うそやいいかげんなところがなく、真剣であること。本気であること。また、そのさま。「真面目な顔」「真面目に話をする」2 真心のあること。誠実であること。また、そのさま。「真面目な人柄」「真面目に暮らす」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/真面目_%28まじめ%29/
気づいた方もいるかと思いますが、いわゆる世間一般の「真面目」と辞書での「真面目」って違う解釈になっているんです。
世間では
- 人と同じように行動する
- 協調性をもつ
- 周りに合わせる
- 職場のルールは守る
- 年上の言うことは聞く
これらを真面目と言いがちです。
まるで自分に嘘をつくことになってます。
次にある単語をウィキペディアに書いてたので引用しますね。
それが面白い結果になりました。
同調圧力(どうちょうあつりょく 英: Peer pressure、ピア・プレッシャー)とは、地域共同体や職場などある特定のピアグループ(英: Peer group )において意思決定、合意形成を行う際に、少数意見を有する者に対して、暗黙のうちに多数意見に合わせるように誘導することを指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/同調圧力
先ほどあげた世間一般の「真面目」 と 同調圧力
と見比べてください。
まさに多くの方が無意識下で同調圧力を行なっているのと同じなんです。
これこそが昨今よく耳にする
真面目すぎはバカを見る、搾取される。
の真実ですね。
社会人になって感じたのが、自分の気持ち、個性を主張するのがまるで悪のようなマインドになってる人が非常に多い様に思います。

個人的には真面目な人、不真面目な人とか別にどっちだっていいと思うんですよね。
たしかに人に迷惑はかけてはいけないと思いますが
真面目な人 って2種類存在すると思ってます
- 真面目であることが目的の人
- 真面目を目的のための一つの手段として有効なので活用している人
6 人に期待しない、相手を変えようとしない
まずは1人でも生きて行けるようなメンタルをつけましょう。
世の中自分と違う価値観の人間のほうが多いと割り切って生きてます。
人間不信とは少し違って、「人間ってそんなもの」という感覚です。
いわゆるイマドキっぽくいうと「ダイバーシティー」です。
いい意味で他人に対して諦め(許容する)だしてからはとても楽になりました。
ただしパワハラなどが客観的に見てもあまりにもひどい場合は無理しないでください。
私も一時期かなりひどいパワハラを受けて心身ともに疲弊しきってました。
そういう時って何もしてないのに体調も悪くなったりすごくきついですよね。
じつはそれも行きすぎてしまうと、正常な判断をすることができなくなり、
辞めたいのに辞める体力が無くなり行動を起こせないという
負の連鎖に陥りやすいです
私の場合は鬱になる前にすぐに転職しようと決めることができたので決断できてよかったですが、あのまま働いていたらと思うと想像するだけで怖いです。




パワハラされる人は・・
私自身パワハラを受けてきた経験者だからこそ、今苦しんでる方に何かしてあげたいと思い記事を書きました。
そういう方って本質がすごく優しい人なんですよね。


辛かったら逃げましょう。積極的に「戦略的撤退」していきましょう。