【薬剤師の転職で面接官は嘘をつくの?】ブラック薬局がなくならない理由!社畜と宗教の意外な共通点と特徴とは

当サイトはプロモーションを含む場合があります
  • URLをコピーしました!

社畜と宗教の共通点

社畜と宗教は似ている。

どちらも洗脳によって成り立っています。

最近話題になっている統一教会がいい例だ。

はたから見れば普通にありえないですよね?

結婚が決められるとか

んなアホなというのが一般的な感覚です。

なのになぜ疑問を持たないのか?

特に宗教二世の方は

子供の頃から教育されているので

宗教をすることに疑問を持たずに生活することになります。

人間の慣れって怖いですよね。

無宗教の我々からすると

興味もないし存在すら知らなかったですが

やはり

環境というのは怖いもので感覚が麻痺するみたいですね

ブラック企業消えない理由は社畜のおかげ

この論理からいくと

ブラックなのに転職したことが一度もない社会人は、

もしかすると素質があるかもしれません。

ブラック企業が消えない理由は

まさに社畜になってくれる人の弱みに漬け込んでいるから。

宗教も心のスキマを埋めて、依存させるため

さらに

  • ブラック企業が無くならない
  • 宗教もなくならない

ブラック企業と宗教って結構似てませんか?

社畜が社畜でいてくれるからブラック企業が減らない!

洗脳教育の手法

ちなみに洗脳というのは字のごとく

脳をブラッシング(洗う)するという意味です。

洗脳の王道パターンは

①アイデンティティー自我を攻撃、否定
②自分ってなんだったのかという自我が消失(鬱)
③アイデンティティーがなくなりすがるものがなくなった
④脳を洗って新しい考え方を植え付ける
(いわゆる同調圧力、これが正しいんだと思わせること)

といった手口です。

  • 毛沢東政権
  • DV男にハマる女性
  • 宗教の信者
  • ブラック企業の社畜

実はこれら全て

根本は同じ原理なんですよね。

我々サラリーマンは日々、

自我に否定されながら働いている。

そして周りの人も我慢するためか

このループからなかなか抜け出せないんです。

社畜は洗脳によるものであり、組織という名の宗教団体のようなもの

面接官は平気で嘘を言う

私は新卒でとある某チェーン薬局に入り

給料も割と良く、残業代もしっかりでる会社でした。

ただ自分のなかではどうしても異動が好きではないので

説明会の際に異動はあるのかと確認したら

県内の異動くらいしかないですよ

とのことだった

数月後。

異動辞令で、他県に異動になりました。

とだけ伝えられました。

そこで当時の若かりし私は気が付きました。

サラリーマンは所詮ただの社会の歯車だ  ということに(ぴえん)。

そこでお決まりのセリフがこちら

修行になるから、勉強になるから

ああ、またこのセリフか。
新人時代、何億回聞いたことか。

「修行になるから」「勉強になるから」
耳にタコができるほど聞かされるけど、正直そのときはピンとこないことも多い。

まだ

人手が足りないから独身で若手の人が行ってくれないかな?

って言ってくれた方がまだ幾分マシ。行く気になれる。

もともと不満もあったのでぶっちゃけ辞めるつもりだったので 「厳しいです」と私は言った。

それを察してかエリマネ様から

急遽異動先が変更になりました。ここならいい?

だってさ・・・   まあ言ってみるもんですねw  

正社員は都合のいい使い捨てのコマ?

まあどうも日本の正社員はこんな感じらしい。

てなかんじで

「社会人だからしょうがない・・・」 で終わり

まあ私も大人になったもんで社会人、ESBI理論のE(雇用者)との身分のうちは

「しょうがない」と言い聞かせる日々、、、 ハヤクセミリタイアシタイヨ¥¥¥

転職とかもそうです。

面接や説明会では面接官は いいことばかり(しか)言います。

採用担当は平気で嘘つく生き物と思っておいたくらいがちょうどいい。

「入社させてしまえばこっちのもん」という思考

そもそも転職って人の人生を変えるのに

よく平気で嘘つけるなーと思ってましたが、

まあ彼らも仕事なんですよね。

全然社員(¥)が入ってこなかったら怒られるんでしょう。

正社員に疲れたら?

正社員に疲れた時の解決策としては以下のようなものがあります。

1ストレス解消で解決するかを試す

2異動願いを出してみる

3退職して失業保険をもらいながらじっくり考える

4別の職種に転職する

5起業する

2025年9月こんなツイートが話題になっていました。

世知辛い世の中ですよね・・・・

個人的には正社員に疲れたら辞めても良いと思います。

少なくともうつ病で体を壊してまでやる続ける仕事なんてないです。

なぜなら薬剤師という職は 転職の面では比較的恵まれています

  • 派遣
  • パート
  • フリーランス薬剤師

正社員以外の選択肢が選べます。

企業の薬剤師とかも意外と人気です。

きついときはいっとき休むか、派遣やフリーランスの薬剤師をしてみるのもアリかと思います。
(私もフリーランス薬剤師1年くらいしてた時期がありました)

派遣は実力がないから自信がない・・

と思ってる方もいますが

実際、正社員で普通に数年働けてる方なら何の問題もなく働けると思いますよ。

(小児科や特殊な科は人によるかもですが・・)

派遣やフリーランスをやりながら今後の進路を考えても良いかと思います。

会社名特徴

ファルマスタッフ
利用者へのサポートがかなり手厚い
地方案件にも強い
転職と派遣共にバランスの良い会社
強みは派遣が嫌がる単発案件も豊富

薬キャリ
お馴染みのエムスリーキャリアが運営する転職サイト
病院求人が豊富
医療分野における適正な職業紹介事業者の認定企業

ジョブデポ薬剤師
with Careerが運営する人材領域に特化した会社
2016年04月01日にジョブデポ薬剤師がリリース
非公開求人も多数取り扱い
厚生労働省認可の有料職業紹介事業
派遣薬剤師の取り扱いはない

マイナビ薬剤師
取り扱い求人数トップ!業界シェアNo1
20〜40代の転職に強い
企業、ドラッグストアの求人数も多い
派遣薬剤師の取り扱いはない

Twitter、noteもやっております。是非遊びにきてください✨

普通(パンピー)の薬剤師でもTwitterを使ってWEBライターになれた理由とその方法!薬剤師×WEBライター経験はメリット大!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス薬剤師をしながら、薬剤師のためのブログを運営しています。

他にも薬剤師の働き方、副業、資産運用に関する情報などを発信しています。

資格:労働衛生管理者資格、認定薬剤師、 Excel MOS specialist、サプリメントアドバイザー

実績:クラウドワークス、Webライター実績、 AMAZONアソシエイト、Google AdSense合格

LIKE:音楽、資産運用、心理学

Twitter:
https://mobile.twitter.com/utausiaki


note:
https://note.com/punpeepo/


メルカリ: 
https://jp.mercari.com/user/profile/407637365