株のスピンオフ発覚後に確定申告を回避する方法はあるのか?米国株【特定口座内保管上場株式等払出通知書】

当サイトはプロモーションを含む場合があります
  • URLをコピーしました!

スピンオフ発覚後に確定申告を回避する方法はあるのか?

税金面に関して無知すぎたので
SBI証券と税務署に電話していろいろと教えていただきました。
お忙しい中ご丁寧な対応ありがとうございます。

ある日証券会社から・・・

 

ある日、いつも通り株価チェックしてると

ピロリンと証券会社から

電子交付書のメールが

お!配当金なんか入ったのかな?

と意気揚々メールを開けてみると

特定口座内保管上場株式等払出通知書のご案内

なにこれ?え?

保管?

払い出し?

上場株式など?

全く意味わかりませんでした。

いろいろ区切って読んでみたけどドユコトー状態!?

年末にもらえる年間取り引き報告書でもあるまいし

取得日やら色々書いてるし。

とりあえずGoogle先生に報告

なるほどスピンオフという制度があるんですね。

スピンオフとは

会社の中の部署あるいは子会社を切り離して

別会社として独立させることを言います。

一見、切り離すので部署や子会社がなくなるため

価値が下がるのかと思いますが、

スピンオフされる前に保持している元の会社の株主はそれを受け、

新しい名前の別株を割り当てられれます。

そのため理論上は、

全体で見れば価値は変わらないことになります。

※あくまで理論上なため実際蓋を開けてみると

損していたりすることもあります。

さらにスピンオフにより

切り離された会社の独自性が高くなったり

経営の効率化などにより

新たな第一歩としてどんどん成長していこう

という意思も込められたりします。

うまくいけば株価が上がる、

会社が成長するケースもあるみたいです。

メルクMerckのスピンオフ事例

今回私が保有していたメルクMerckの話

2021/06にメルクMerck の子会社の婦人科領域部門がスピンオフして

オルガノンという会社で独立分離しました。

スピンオフをうけ

メルク株式10株お持ちの方にオルガノン株1株分配される

とのことでした。

メルクはMSDという製薬会社も傘下にあり、

MSDのMRさんには色々とお世話になっていたんですが、

まさかこんな形で売るはめになるとは・・・・

スピンオフになると持ち株はどうなる?

ここで注意していただきたいのが

スピンオフが起こると特定口座の場合、

自動的にに一般口座に切り替わります

つまり今後含み益が+の時点で売却した場合には

他の年間の雑所得を含めて20万円以上の利益を出した場合、

確定申告が必須になってしまいます。

※給与所得等2000万円以下かつ雑所得年間計20万以下は確定申告不要です。

 

さらに新株として分配される株についてですが

証券会社と税務署に確認したところ

新株として分配された株は

取得単価はなんと0円だそうです。

つまりオルガノンのもらった分の株価すべて含み益になります。

なので売ってしまうと評価額分が

一般口座としての利益になるため

売った場合その分、

雑所得20万円枠を圧迫してしまいます。

※20万円以上で売ったら当然確定申告必須となります。

勝手に分割して勝手に新株くれるのはいいけど

勝手に一般口座になって、

売ると確定申告が必要になってしまうという・・・

スピンオフはこういった

怖い(めんどくさい)一面も持っております。

私の確定申告回避ケース

私は副業で雑所得を増やしていきたいと考えているので、

確定申告するにしても、

株に関することまで確定申告の計算やら心配やらしたくないですし

そもそもめんどくさいのが嫌だから特定口座でしてるのに・・・

色々調べた結果

幸いメルクの株はお試しに買っただけなので

4株ほどしか保有してなかった

のは運が良かった。

 

今回のスピンオフによって

メルク株式10株お持ちの方にオルガノン株1株分配 されます。

 

なので私の場合は

メルク4株=オルガノン0.4株。 

割当数量が1以下のため

株の現物配当ではなく権利売却として12.15ドル

を振り込まれていました。

なので余計な心配が増える新株は幸い入手できませんでした。

もらわなくて本当によかったです。

もらってしまえば取得単価0円で

売却時に所得になりますので。

さらに今回幸いなことにメルクの含み損があったため

一般口座だとしても利益がない、

むしろマイナスな状態なので売却すれば

もちろん確定申告不要となるわけです。

なのですぐに売りました。

運良く確定申告を回避することができました!

私個人的な性格もあって、

いろいろめんどくさいことを考えるのが苦手なので

一般口座を持ってるだけでもなんか気持ち悪いんですよね。

すぐ一般口座を無くせてよかったです。

税理士さんに頼むのも手

色々調べても自分じゃわからないしめんどくさいって方は

もはや

お金はかかりますが税理士さんに確定申告をお願いする

のも手です。

彼らは税金のプロなので

脱税にならないようにしっかりと精査してくれます。

税理士さんに電話で直接何が必要か聞いたら

  • 年末にもらえる会社の源泉徴収票
  • いつ。いくら買ったか。かが分かる交付書類(電子交付書など)
  • 年間取り引き報告書

全部取っといて持ってきたらやります!

株や資産運用の税金だけでも引き受けてくださるそうです。

近場の税理士を探すなら、税理士紹介ネットワークへ

対策まとめ

 

確定申告回避方法として

  • スピンオフの情報がでたらスピンオフする前に売る
  • 含み損の時に売却する
  • お金はかかるが税理士さんに丸投げする

あたりが現実的ではないでしょうか。

私はプロでもなんでもないので

今回はいろいろと電話で教えていただいたことを

まとめて話してきました。

お住まいの地域でも違ってくる可能性もあるため

一度近くの税務署に相談してみてください。

資産運用の防御力を上げる方法

昨今の米国株ブームにより投資をする人が増えてきています。

株式投資も資産運用していると

緊急事態宣言やコロナショック

リーマンショックの暴落

米国株のスピンオフ

など

株を手放さなければいけない状態が起こる

という事を身をもって体験しました。

そこでオススメなのがマネーフォワード。

私の場合はマネーフォワードで資金繰りしてるので

無駄な支出を減らして月20万円ほど投資に回せています。

  • 現金もレシート撮影機能にも対応
  • 複数の銀行口座の残高管理
  • クレジットカードの利用額
  • ポイントも管理
  • 暗号通貨、証券会社の資産管理

こんなに管理できて無料にしてはメリットでかいです。

主要じゃないポイントって

つい忘れて期限切れになることもありますよね。

自分もそれで1000円分くらい損しちゃいました(笑)

さらに証券会社を複数登録することもでき、

銘柄まで表示してくれるのは嬉しいです。

 

投資家はどうしても

管理する口座が多くなりがちですが、

対応金融機関も多いのでしっかり対応できます。

投資と節約は

切っても切れない関係。

資産運用管理アプリと家計簿アプリを分ける必要がないのはとても便利です。

これだけ便利なのに無料のプランでも十分使えます。

 

資産運用する際に

生活防衛資金を確保する事が重要となってきます。

さらに投資でお金を増やそうとするなら

貯蓄率が非常に大切です。

投資の勉強だけでなく

支出、節約の勉強も並行することで

リスクはカバーすることができます。

来月6月のボーナス入るので、

セミリタイア目標額に近づけるように投資も節約も頑張っていきます。

スピンオフに関して詳しい方、

他に確定申告回避法をご存知の方

よければコメントしていただけると幸いです。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス薬剤師をしながら、薬剤師のためのブログを運営しています。

他にも薬剤師の働き方、副業、資産運用に関する情報などを発信しています。

資格:労働衛生管理者資格、認定薬剤師、 Excel MOS specialist、サプリメントアドバイザー

実績:クラウドワークス、Webライター実績、 AMAZONアソシエイト、Google AdSense合格

LIKE:音楽、資産運用、心理学

Twitter:
https://mobile.twitter.com/utausiaki


note:
https://note.com/punpeepo/


メルカリ: 
https://jp.mercari.com/user/profile/407637365