【節約術53選】全然主婦じゃないけど薬剤師が思いつく限り教える節約生活のススメ!物価高でもお金が貯まる節約方法

当サイトはプロモーションを含む場合があります
節約術 アイキャッチ
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること
  • 節約法53選
  • ミニマリストと節約の関係とは
  • 節約においての注意点

コロナ禍こそ節約生活をしやすい!?

コロナ禍でおうち時間が増え外出できない期間が長くてうんざりしてる方多いんじゃないでしょうか?本当に早く収束するのを願う日々です。

ぱんぴ
ぱんぴ

ところで皆さん貯金してますか?

実は今のコロナ禍こそ節約にうってつけのときなんです。

外出が減るため外食も控え、資産加速にはうってつけの時期かもしれません

薬剤師もどんどん斜陽産業になりつつある(といか国民全体が貧困化が進んでいる)中少しでも貯蓄を増やすことは大切です。

節約する方法やおうちの片付け等に役立つ方法を薬剤師の私が思いつく限り紹介していきます。

現金は使わずポイント高還元のクレジットカード、ポイント活用法

1 現金は使わずポイント高還元のクレジットカード、ポイント活用法を詳しく紹介

 まず財布や現金を持ち歩かなくて良いのもメリットですが

それ以上に 今の時代 クレジットカードではなく現金支払いをすると確実に損します。

例えば

2%還元のクレジットカードで全ての支払いが可能な場合、

毎月30万円の支出だとして

300000✖️0.02=6000円     毎月6000円のポイント還元がもらえるとする

年に直すと

6000✖️12=7万2000円

それを30年続けると

7万2000円✖️30=216万円

30年後新車の車が買い替えられるますね!!!

あくまで極端な例ですがどれだけ現金払いが勿体無いかがわかります。

ぱんぴ
ぱんぴ

けどクレカの還元って上限があるじゃん?

という方。

大丈夫です。クレジットを複数使いすれば可能なんですよ。

現在は車検、家賃、電気水道ガスでクレジット払いにできるものもあったりするので、できるものは全てクレカ払いにした方がいいですね。

光熱費の設定は確かに面倒ですが、

一度設定するだけなので長い目で見たらお得です。

そしてポイント利用例としては

  • ポイントは即使う
  • ポイントでは絶対に使うであろう日用品などを購入する
  • ポイント投資もあり

ヨドバシ、ヤマダ電機などは日用品がいっぱい置いてあるのでそういうカードを選んでも良いかもですね。

ミニマリストと節約家は似ている?ミニマリスト的な節約方法 8選

個人的にミニマリストの方はほぼ節約家と同じと思って間違いないと考えています。

その理由は2点

  • 物を買わない癖がつく。
  • 物が少ないので狭い家でも良くなるので家賃が安いところに引っ越すことが可能です。
ぱんぴ
ぱんぴ

よく家賃は収入の3割にしたほうがいいって聞いたよ?

それは気にする必要は無いと思います。

本人が満足なら、値段は関係ないです。

「一番大事なのはそれを自分で考えること」これがとても重要です。

節約するなら世間体や常識は気にしない方が無駄な出費が抑えやすい。

物が減る方法8選

  1.  高還元のクレジットカード(財布やお金の保管が楽になる。詳しくは冒頭で説明)
  2.  テレビを捨てる(NHK受信料を回避できる)
  3.  メルカリ、出張買取などで本売る
  4.  本はタブレットで
  5.  書類はエバーノートなどのノートアプリで管理
  6.  売るつもりがないCD、DVD、ゲームのケースを捨てる
  7.  置物は一つか二つにしておく
  8.  ポイントカードは捨てる
  9.  長袖は捨てる買わない

特に本の電子化はオススメ!

私は月額980円で200万冊以上の本をいつでも読めるKindle Unlimitedを使っています。

Kindle Unlimited会員は最初の30日間無料で読めるので

自分も無料期間に結構読むことができました。

電子書籍Kindleのメリット
  • スマホやタブレットで読むこともできるので重たい本を持ち歩かなくても良い
  • 電車の中や昼休みなども気軽に読める
  • Kindle Unlimitedなら月額980円で200万冊以上の本をいつでも読める
  • 書店に買いに行かなくていい
  • 書店で買うより少しだけ安い場合もある
  • 保管場所に困らないので物を減らせる
  • iPhoneの読み上げ機能を使えば耳でも聴ける

Kindle Unlimitedで読めるオススメ著書

節約マインド編 6選

ぱんぴ
ぱんぴ

値段や見栄にとらわれる常識や世間体は節約の敵です

以下はマインド編です。

10 スーパーでは決めた物以外買わない頻繁に行かない

11 外食は値段で決めずに本当に美味しいと思った所だけに行く 

(食事って結局食べても体には残らず排泄されるだけです。たまに美味しいものを食べに行くのはいいですが)

値段や見栄で選ぶのではなく

  • 本当に美味しいか
  • 誰と食事をするか
  • 楽しく食事ができるか
  • いい思い出になるか

を意識するかが大切です

12 食事を1日2食にする(栄養バランスはしっかり考える)

13なるべく外出しない(無駄な買い物をなくす)

14節約情報を検索し常にアップデート

15近場は自転車で行く

その他日常生活の具体的節約方法 22選

その他は簡潔に一気に列挙していきます

16価格ドットコムを活用して買い物する

17業務用スーパーで日用品を買う

18プロパンガスから都市ガスに変える

19定期便アマゾンを使う

20ペットボトルは2L買う

21水筒持参する

22ジュースは買わずに水で

23節水シャワーヘッドにかえる

24LED電球に帰る

25格安SIMにする

26ネット銀行にお金を移す 高利回り

27インナー下着はユニクロ、GUで十分

28服は本当に欲しいものを数着だけにする

29冷蔵庫の温度設定を中にする

30酒タバコは買わない

31薬局にお薬手帳を持っていく

32便座の電力消す

33ETCマイレージサービスを活用する

34外食せず自炊する

35車は持たずにレンタカー(駐車場代が浮きます)

36株主優待を買う

37家電は価格ドットコムを家電量販店の店員に見せ値引き交渉する

【家電を安く買う方法3選】心理学を利用して家電量販店で値引きしてもらうコツとは?

節約生活をする上での注意点

地域、状況によって出来ないこともありますので。

これらの中で使えそうなものだけをピックアップして実践してみましょう

ポイントは

本当に必要かどうか?自分の人生の幸せにどのくらい貢献してくれるか?

を常に意識することが大事です。

隣町のスーパーの方が安いからといって

車を出して体力と時間、

交通費で消耗していては本末転倒です。

節約も大事ですが

無理をしたり時間を失うようにはならないように注意してください!

時間はお金と同じ価値とよく言いますが。

私はそれ以上だと考えてます。

積極的に時短していきましょう

  おすすめ隙間時間7選。この時代に時間と効率性が重要になってくる理由。

読んでいただきありがとうございます。

何か気づきがあれば是非コメントで共有していただくと幸いです。

noteで3万円以上家電を値引きする方法をまとめました。こちらもあわせてどうぞ!

【家電を安く買う方法3選】心理学を利用して家電量販店で値引きしてもらうコツとは?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス薬剤師をしながら、薬剤師のためのブログを運営しています。

他にも薬剤師の働き方、副業、資産運用に関する情報などを発信しています。

資格:労働衛生管理者資格、認定薬剤師、 Excel MOS specialist、サプリメントアドバイザー

実績:クラウドワークス、Webライター実績、 AMAZONアソシエイト、Google AdSense合格

LIKE:音楽、資産運用、心理学

Twitter:
https://mobile.twitter.com/utausiaki


note:
https://note.com/punpeepo/


メルカリ: 
https://jp.mercari.com/user/profile/407637365