- バイアスとは?
- 会社の奴隷にならないためには?
- 著書ひろゆきの99%はバイアスから学ぶ薬剤師が生き残るコツ
- 薬局薬剤師で大変だなと感じること4選
バイアスとは
「バイアス」とは英語のbiasで「傾向」「先入観」「偏り」「かさ上げ」で、別の言い回しとしては「思い込み」や「色眼鏡で見る」にあたります。
なぜ知能レベルが違うと会話が成り立たないのか?
この原因は
- 抽象寄りな会話方法か?
- 具体寄りな会話方法か?
といった話し方の癖があるかどうかで会話が成立するかが決まります。
- 話の中で具体を好む人は目に見えない事柄の話を聞くと何を言っているのか理解できず、
- 一方、抽象を好む人は、結論や意味のない話を聞くと「結局何が言いたいの?」と感じやすい。
具体と抽象の差が少なければ衝突は少なくなります。
そのため
ただ相手がその事実を知らなかったり、
向こうの歩み寄りがなかった場合には会話が成立しません。
ちなみに抽象度の高い概念のを理解できな人も世の中にいます。抽象の世界が見えている人は具体の世界も見ることができるが、具体しか見えない人は抽象の概念が理解できない傾向にあります。
薬局薬剤師で大変だなと感じること&対策法4選
1あたおか薬剤師が会話にならない
2薬局で舐められたら終わり
3働きやすさは配属先の上司ガチャ次第
4癇癪やヒステリーな大人たち
ケース別に1つずつ対処法を紹介していきます
1 全ての人と分かり合うことは不可能と知る
「他人とはわかりあえない」「頑張っても報われない」など、世の中の残酷さを受け入れよう。
ひろゆき. 99%はバイアス (Japanese Edition) (p.37). Kindle 版.
話せばわかる、分かり合えるはず
と言う方がいますが、先ほど述べたように
抽象的な言葉を使う頭のいい人はおそらく
抽象的と具体的な言葉をその時々で使い分けて話している印象があるが、
しかしあまり頭の方がよろしくない方には抽象的な会話は難しいそうです。
引用
ここにバイアスが生じている。人は理解できる「抽象度」に壁がある。それを超えることができなければ、「相手の言っていることがわからない」というままで終わってしまう。
ひろゆき. 99%はバイアス (Japanese Edition) (p.26). Kindle 版.
小さい子供と話していると会話のレベルが合わなすぎて
何をいってるのかわからなかった経験はありませんか?

社会人になってからも何をいっているんだこの人は?説明不足すぎる・・
など会話がうまくいかない人っていませんか?
とくに薬剤師という職種は薬学部ごとの偏差値が
かなりピンキリで学力の差が大きいです。
あまりにもIQが離れている場合、会話が成り立たないことがあります。
職場にそういう方がいると苦労します。
東大生の当たり前と、高卒の人の当たり前のあいだには、どうしてもバイアスが生じてしまう。「自分は普通だ」という思い込みだ
ひろゆき. 99%はバイアス (Japanese Edition) (p.72). Kindle 版.
2 肩書きを持つ。薬剤師のブランディング化。

薬剤師といってもさまざまな肩書きを掛け合わせることで
唯一無二の人材になることができます。
町の汚い定食屋で出される肉より、三ツ星レストランで出されたステーキのほうがおいしく感じてしまう。内装や雰囲気づくり、ストーリーは大事だ。「共同幻想」をつくって、コストをかけても高く売れる状況にし、一人勝ちする。これが正しい戦略だ。こうやって権威づけする方法は、覚えておきたい。
ひろゆき. 99%はバイアス (Japanese Edition) (p.65). Kindle 版.
つまりブランディングが重要だと解釈できますよね。
世の中そんなもんで、薬剤師ももちろんそうです。
家に帰って何時間も薬の勉強するのも大事だが、バランス力も重要。
例えば薬剤師の有名インフルエンサーとして
- 現役モデル薬剤師YOUTUBER
- 美人YOUTUBERのまいどんさん
- m3.comで記事執筆する薬剤師ブロガーキクオ
- 薬剤師参議院議員の神谷まさゆき
ここまでくるのも相当の努力や運も必要になってきますが。
逆に言えばこういったブランドをつけるだけですごい人認定されます。
そうなってしまえばの発言力や説得力は格段に上がります。
一般の薬剤師が簡単にブランド力をつける方法としては
1認定薬剤師をとってできるアピールをする
2薬剤師があまり持っていない資格取得する
3上層部から気に入られる
と言うやり方もあります。
- 危険物取扱者
- サプリメントアドバイザー
- 弁理士
- PCスキル
という資格やスキルを持っておけば

なんかこの人できそうだな〜!
と思わせればこっちのものです👍
(薬剤師があまり持っていない資格は転職の際に差別化できるっというメリットもあります。)
3 最初の上司ガチャ失敗した場合切り替える


最初にダメな上司についてしまった場合、考え方を変える必要がある。最初に学んだことを「間違いだった」と認めることで、バイアスから逃れることができる
ひろゆき. 99%はバイアス (Japanese Edition) (p.71). Kindle 版.
最初の上司って結構大事ですよね。最初の上司がいい人か悪い人かどうかで
働き方や出世に影響があるとのデータもあるほどです。
上司ガチャとよく言われたりしますが、
さらに部署移動があればまたガチャを引かなければなりません。
残念ながらゲームのようにリセマラは簡単はできません。
最初の上司が無能の場合、今後のキャリアはその上司が指標となり、
その方のような働き方が当たり前になりやすいです。
そのため仕事ができない認定されてしまうリスクがあります。
そうなると仕事がやりにくくなります。
この事を知っているだけでも自分の中の当たり前を
変えることができる確率があがるでしょう。
4 感情的な人はスルーする
大人になっても自分の感情をコントロールできない大人って結構いるんですよね。
それはアドラー心理学の課題の分離ができていないのが一番の理由かと思います。
相手を変えずに、
あなたが相手の感情に左右されないようになる方法があります。
それは、あなた自身がアドラー心理学の課題の分離ができるようになる事。
聞き流していても、要点だけは頭に残っていて、その事実だけを拾うようにして、相手が感情で発する部分はスルーするのがポイントだ。
ひろゆき. 99%はバイアス (Japanese Edition) (p.111). Kindle 版.
相手が変わらずとも、
少なくともあなただけでも課題の分離をできるようになれば
イライラやストレスがかなり減るかと思いますので是非実践しましょう。
毎日が辛い、生きていて楽しくないと感じた時にすべきこと6選!を こちらの記事で解説しています。あわせてご覧ください。
まだ会社で消耗させられてるの?
「関わりたくない人と関わらないこと」の価値は、どんどん上がっている。人とつながりやすくなったぶん、つながらない時間に価値が生まれた
ひろゆき. 99%はバイアス (Japanese Edition) (p.159). Kindle 版.
人生において幸せを感じる仕事とはいかに
- 自身の仕事をコントロールできるか、
- 裁量権があるか
がポイントです。
つまり自分のやりたい事ができているかで影響を受けます。
可処分時間があるか、
つまり1人出考える時間の確保、
暇な時間ががあるか(心の余裕があるか)
も生きていく上で重要です。
なのでワークライフバランスが大切なんです。
ブラック企業の特徴として
1 社畜たちが洗脳されているため
2 1人やめたくらいでは会社は回る
3 同調圧力で退職しにくい雰囲気
ブラック企業は全員で一致団結して
一斉に辞めるなどしない限り無くならないと思います。
日本人の同調の精神の一例として
妊婦さんや老人に席を譲るという事を恥ずかしく思いがち
目立つ行動ができな人が多いです。
会社の奴隷にならないためには?
奴隷のような働き方をしていないかチェックリスト
1 奴隷でない働き方
- 給料は少ないがやりたい仕事をしている
- 社会にとって必要ではないが仕事が楽しい
- 社会貢献的な意義があり感謝されると嬉しい
最近流行りの週休3日正社員もワークライフバランスがとても良く、
副業したい方、何か成し遂げたい夢がある方にはおすすめです。
実際面接で週休3日勤務の条件交渉した手順と提案内容の時系列を全てを公開しています。あわせてご覧ください。
【正社員 週休3日 探し方まとめ】 薬剤師のコスパ最強の働き方はパート+〇〇だった件!? 実際私が行った週休3日の交渉と給与交渉~実績アピール方法の仕方を伝授。


2 奴隷な働き方
- 嫌々働かされている
- 資本家の利益のためだけに働かされている
結局は
やりがいがないと感じる原因として
1仕事を選んだのが自分で決めたかどうか
2働いていて少しも楽しくないと感じる
3社会的に意味がある仕事と思っているか?
4本当にやりたいことだったか?
などがあるのではないでしょうか?
特に4が大きいと思います。
問題はこれらを感じて嫌々している状態です。
おそらく1〜4の自己分析を怠ってきたのも原因でしょう。
今の職場がやりがいがない時の対処法
1転職活動をする
2パートで働けないか相談する
3フリーランス薬剤師個人事業主になる
4休職願いを出す
5全く違う職種で働くのも検討する
6それでも働く事自体が無理な場合は退職して少し休養する期間を設ける
いかがでしたか?
結論としてその会社に入った目的がなく、
やりがいが感じられない上に
さらにブラック企業という条件が揃うと、
そりゃあ会社は続かない可能性は高いです。