薬剤師のダブルライセンスは有利なのか?
一般の薬剤師と差をつけたいなら取るべき資格とは?
昨今の調剤報酬低下、AMAZON薬局進出などが危惧される薬剤師業界。
これからの時代個人のスキルも大事になってくる可能性は高いと言えます。
もちろん認定薬剤師やがん認定など様々な資格がありますが、もう持ってるよって方でさらにスキルアップ、
そして他の薬剤師との差をつけたい方にお勧めしたい資格があります。
認定などの薬剤師関連の資格以外では一番コスパ良く実用的なものは
Excel MOS資格です。
薬剤師がPCスキル(Excel、Wordなど)の資格を取るメリットとは?
実は薬剤師でもExcelやパソコンに慣れている方は非常に重宝されます。
転職の際の資格の欄に書ける(企業薬剤師の面接ではPCスキルがあると強い)
といったメリットがあります。


そのほかにも
- 棚卸
- 在庫管理
- 薬の移動
- 売上管理
- 申請書類、業務日誌作成
などの業務にも非常に有効です。
昨今ではは調剤履歴の管理、処方箋、お薬の説明書をフリーソフトやエクセルのテンプレートでダウンロードなどができるサイトがあったりもするため、
PCの勉強ついでにExcelの資格をサクッと取るのをお勧めします。
受験申し込みの手順方法
受験方法は全国一斉試験か随時試験のどちらかを選べます。
私は随時試験の自宅付近のパソコン教室へ受けに行きました。
そこでは毎週、水木金曜日に試験を行うことが可能です。
(もちろん一斉試験でも受験可能です。)
個人的には随時試験は人が少なかったので
集中して受験することができるので
随時試験がおすすめです。
受験料は前払いの10,780円でした。

試験当日の流れを解説
私は30分前に会場へ到着しました。
この日は受験者が私1人でしたので
とても快適に受験できました。
まずは軽く試験の概要を説明され、
その後に事前の登録者情報の登録を会場のPCで行いました。
私はMOS試験2019&365 スペシャリストを受けました
ちなみにPC試験なので終わったら即結果がわかります。
合格 or 不合格 の用紙が印刷され渡されます。

資格取得に向けて独学?PC教室?どっちが良い?
資格の勉強をする前にまず参考書を買いました。
私は、
MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)
を選びました。
PC教室に通うか迷いましたが、
一般レベル(スペシャリスト)程度なら、この一冊を使い独学で合格できます。

付属の模擬試験CD-ROMはMacBookでは起動できない?

教本の付属の模試で問題慣れをすることが
合格する近道と考え購入しましたが、
なんと、ここで問題発生・・・

付属の模擬試験ファイルがMacBookでは起動出来ない・・・
なので急いで実家に帰り、約10年前のhpのPCを必死に探しました。
最新のOfficeを持っていない人が費用を安くする方法
まず最初にお伝えすると
Mac用のOfficeで資格勉強ははおすすめしません。
キーボードが違うのでかなり勝手が違いますし、
本番はただでさえ緊張もしますし、時間との戦いです。
私のWindowsPCにはエクセルが
2013年版とかなり古かったので
最新のバージョンを買おうか迷いましたが、
最新のOfficeを購入すると費用が高くなります。


そこで何か安く手に入る方法を探すと、
最近ではMicrosoftのサブスクリプション版が用意されており、
さらに1ヶ月無料体験ができるみたいです。
解約しても登録後一ヶ月後までは使用可能なため、
私は1ヶ月以内に絶対合格しようと決意して、
なんとか合格できました。
- 何度でも受けることが可能。
- 早めに受けて万が一落ちたとしても、どんな感じかわかると思うのでお金に余裕がある人は、受験料は高いですが一回すぐ受けてみるやり方もアリ。
<受けてみた感想と合格するためのコツ5選>


①対応する試験のバージョンで勉強しよう!
MOSではExcel365&2019、Excel2016など
試験の様式を選択します。
各々のバージョンごとに若干様式や見た目が異なるため
自分が受けるバージョンのExcelをダウンロード、購入しましょう。
②本番さながらの環境で挑もう!
自宅にノートPCしかないので模擬試験受ける時は
外付けキーボードは使うようにしました。


さらに言えばマウスも持っておらず
マウスパットでいいかなとケチってしまいましたが
今思うとAmazonや楽天で
1000円前後のマウスがゴロゴロあったので
全然買っておいて良かったのかなと思いました。


本番も少し違和感がありました。
本番さながらな状態を作るのも合格率を上げるコツです。
③時間配分に注意!
時間制限があるどんな試験においても重要なのが時間配分です。
自分は長くて一問1分早くて30秒でしようと事前に決めて挑みましたが
いざ受けるとそんなこと考える余裕がなく、
緊張していたため
本番では一通りをサクサクといった感じで解きました。
なので最低限してほしいことは
大問と大問の間に時間配分を計算しておきましょう。
1つの大が問終わった後に次へをクリックすると
Microsoft〜と大きく表示される画面で読み込み時間が
5〜10秒ほどありますので、
この時間に時間調整の作戦立てができるなと感じました。
私の場合は50分の大問数6でしたので。
50×1/6、だいたい8分。


大問1が終わってあと42分以上余ってる!OK!
と確認するのがオススメです!
ただサクサク解いても、
じっくり解いても少し時間が余るかと思います。
④無駄を省こう!時短テクニック
これは個人的にですが、
解答済みチェックを毎回チェックするの必要はないかなと思いました。
確かにこれをチェックすることで
解き忘れ時のリスクヘッジにはなりますが、
少し時間が勿体無いと思ってしまったので、
私の場合は後で見直すチェックだけを付けてました。
これは個人差があるので自分にあったやり方でいいと思います。
⑤正確に解こう!
模擬試験でたまにやってしまうのが焦って問題文がまだ続いていたケース。
模試を解いていたら下にスクロールするれば
まだ問題文に続きがあり不正解になります。
対策として
一問解き終わるごとに冷静にもう一度文章を読む癖をつけましょう。
最低限覚えていておいた方がいいショートカットキー


これらは最低限使えるようにしておきましょう!
ALTとクリック押しながらグラフを綺麗にピッタリ配置
Ctrl+C :コピー
Ctrl+V :ペースト
Shift+CTL+↓
:表などの広範囲な全選択
例えば、
という問で
- クリック長押しでマウスで微調整するのって時間かかる
- 表の列が40以上ある時などクリックで範囲設定をすると行き過ぎたりする
のでそう言った無駄な時間がなくなります。
関数を覚えることができない?fxボタンは使えるのでご安心を!


関数って多すぎるし覚えにくいんですよね。
おそらく一番最初に訪れる壁が関数だと思います。
しかし安心してください。
実際覚えなくても解こうと思えば解けます。
たとえば
関数の指示がある場合は関数で解答します。
結合なのでCONCAT、TEXTJOINを使います。
私は全く覚えなかったです。覚えなくても解けるからです。
<解法>
①列のA、B、C 付近にあるfxボタンを押す
②検索窓があるので結合と検索すると候補が出てくる
③その中で探して選ぶ
検索して見れば選べる程度にしておけば解くことができます。
それよりも模試を何度も解き、
こう来たらこうといったパターンを覚えたほうが合格率は上がります。
問題の難易度は?難しい?
specialist(一般)程度なら
そこまで難しくはないかと思います。
具体的には
模試では問題文が3行も4行もある問題もあり
難しく感じるが
私が受験した時には4行の問題などはなかったです。
ですので、
緊張していても、いつも通りの実力が出せれば
時間が余るかと思います。


模試で合格点をコンスタントに取れる方なら、安心して受ければ問題ないでしょう。
2週間で一発合格した勉強法


私が行ったのは以下の勉強だけです
- 著書のCD ROMの模擬試験プログラムの模試
- 模試1〜4を2回ずつ
- 模試5は1回ずつ
- その後ランダム4回ずつ
- 著書の例題のみ1周
- 著書の練習問題のみ半分
テキストの問題一周もできなかったですが
テキストは理解できない模擬試験問題を辞書がわりに読んだだけでした。
余裕があれば
・昇順、インポートなどの用語の理解
の勉強もオススメです。
勉強開始から12日後に合格しましたが
最初はダラダラ少し勉強していたので
実質4日前に焦り始め、猛勉強した感じです。
前日は徹夜並みに勉強しましたね。
まとめ
6シートの30問だったかな?
余裕なくてあんま覚えていませんが、
IF関数など定番なものが出ました。
一般の方は割と簡単な方で
正直言って Excelというより、
問題のクセが強いパソコン試験って感覚です。
逆に Excel技術よりもエクセル試験の出題形式の勉強をしてた方が有利です!
合格だけならそれが最短だなと感じた。
模試や練習問題だけでもいけるかと感じまし。
ただノー勉では落ちる試験でもあるので
数字を変えられても解けるようにしておきましょう!
(※人それぞれ暗記の能力や個人差があるのでしっかり勉強しましょう!)
8割の方が受かる試験なので
あまり緊張しすぎずリラックスして受けましょう!


試験勉強は大変ですが、努力が報われやすい試験になってます。応援しておりますのでぜひ合格を掴み取りましょう!