パワハラに関するアンケート
先日Twitterでこんなアンケートをとってみました。
私は体感40代以上が多いかな?と予想してましたが。見事に的中。
結論から言えばパワハラで辛いならすぐ辞めてもいいです。
人生を1秒も無駄にしたくなかったので、わたしはすぐ辞めました。
逆に上司の皆さん、気をつけてください。
部下って意外と急にやめますよ。
気づかないうちに不満という塵が積もります。
真面目な人ほど表に出しません。
課題の分離ができない人は不幸になりやすい

アドラー心理学で提唱されている「課題の分離」
自分の課題と他人の課題の線引きができ、問題に直面した際、解決すべき人は誰に該当するかを冷静に判断できる事。
わかりやすくいうと
その問題は
自分で解決できることか?
相手にしか解決出来ないことなのか?
を見極めることが大事ということ。
課題の分離が出来ない人は人間関係のトラブルに遭いやすいため、労働でも苦労しやすい傾向にあります。
パワハラする側、される側の原因

パワハラする側は
他人の課題にも関わらず

厳しくすることによって状況が変わるんじゃないか?
といった感じに
①自分の課題と思いこみパワハラしてしまう、
もしくは
②自分の機嫌を自分で取れない=自分の課題から目を逸らして他人のせいにする
そういう傾向にあります。
パワハラされる側は
明らかにパワハラする方が悪いのに、

自分がちゃんとしてないから・・・
と自己嫌悪に陥るパターン・・・・。これNGです。
パワハラなんかしてる時点でお察しではありますが、
残念ながら自覚がないんです。
これ実は双方に共通する点があります。
それはお互いにアドラー心理学の課題の分離ができていない点です。

すぐ辞めるのはありか?

個人的にはすぐ辞めることに関しては、ちゃんと自分の中で納得できる理由があれば
全く問題ないです。
無駄だと思って見切りつけるのも早い方がいい場合もあるし、
逆にしっかりと自分の人生を考えている証拠だと言えます。
逆に悩むだけで行動しない方は
厳しいことを言うと
今までもこれからも思考停止で自分の人生を生きれない可能性が高い・・
ささっと転職活動するのを強くお勧めします。
辞めても、自分も現場も案外なんとかなります!

集団いじめの対処法
集団でいじめてくる相手には
過剰に空気を読まない事!!
が大切です。
「集団的攻撃をされても全く効いてませんよ〜」という姿勢
つまり

鈍感力とはあなたを防御してくれる盾となります
学んだ心理学を実践して
自分は味方ですよ!
という事をアピールさせる作戦もあるにはあるが
これがなかなか難易度が高い・・・
結論:パワハラされたら?
結論は
①気にしない
か、
②逃げる
です。
相手を変えようとするのは難易度が高すぎます。
それよりも
自分を変える方が何倍も楽です。
薬剤師なら共感できる昼休み問題
まず厚生労働省のHPに記載されれている
労働基準法に関するQ&A を見てみましょう。
Q 私の職場では、昼休みに電話や来客対応をする昼当番が月に2~3回ありますが、このような場合は勤務時間に含まれるのでしょうか?
A まず“休憩時間”について説明します。休憩時間は労働者が権利として労働から離れることが保障されていなければなりません。従って、待機時間等のいわゆる手待時間は休憩に含まれません。
ご質問にある昼休み中の電話や来客対応は明らかに業務とみなされますので、勤務時間に含まれます。従って、昼当番で昼休みが費やされてしまった場合、会社は別途休憩を与えなければなりません。https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoujouken02/jikan.html
ちなみに薬局に昼休みという概念はない。
患者が来る可能性があるから。つまり本来であれば
一人薬剤師、一人事務の時点で厚生労働省的にはアウト。
なので法に則るのなら、交代制にしうるだけの人員配置は必須なんです。
まあ正直これも管理薬剤師次第になってしまうところ。
例えば昼休み交代制にして
30分ずつずらすなどの対応すれば、30分外出することが可能ですが
うちの薬局はなぜか事務さんも薬剤師も一斉に昼休みをとり
患者が来ると一斉にみんな休憩室から出て対応。
もちろん全員必要なわけはなく、何人かはボーッと立っているだけ。
さらに対応する人は決まっておらず。

午前に来た後からとりにきます処方箋はオモロいほどみんな監査しません

なぜ?

それはもし、後できますの患者がお昼休みに来たら対応しなきゃいけないから
皆処方箋のカゴを見て見ぬ振り。
なんてことがありました。
これは管理薬剤師が交代制にしないのが原因です。
患者としては、後から来ることで
待ち時間を削減して時間の有効活用をするはずが
結局それが無駄になってしまうという
恐ろしい状況になってしまっているのが現状です。
薬剤師は薬ばかり勉強しているため
薬以外のことには無知な場合が多いです。
また医師、歯科医師、薬剤師は割と裕福な家庭の方が多いため、世間知らずな方も多いイメージ。

なので厚生労働省HPの通達があることを知らない人が多数派です。
もちろん会社の配置自体が悪い場合は、管理者にもどうすることもできないですし
中間管理職の辛さも分からなくもないです。
ただ労働者として働くなら、ましてや中間管理職なら、労働基準法くらいは頭に入れて欲しいのは正直なところです。

年功序列思考はもう古い?最近の価値観の変化
年功序列が正義ならば
- 人より早く生まれたもん勝ち
- これまでの人生を何も考えずにダラダラ生きてきたとしても
現状は年功序列=年齢を武器にできる
そんな世界になります。というか実際なってます・・・
40、50代はそれでもなんとか逃げ切れると思いますが、
今後は20、30代はちょっと厳しそうな気がします。
そのため冒頭のパワハラに40代以上が多いという結果は正直、納得する部分もあります。
だって年功序列思考だから!
時代は常に変化していきます。
例えば婚活
2.30年前は職場結婚やお見合いが主流であった
しかし
最近はそんなことしてる人の方が少ない
街コン、マッチングアプリというサービスの普及が原因でしょう。

どんな時代に生まれたかによって
常識や価値観なんて簡単に変わるんです。
分かり合えなくてもよいが、両者とも価値観を受け入れる姿勢が大切だと思います。