【世間知らずのお嬢様が多い?】薬剤師にプライドが高い人が多い理由とは?薬局で世渡り上手になる方法

当サイトはプロモーションを含む場合があります
  • URLをコピーしました!
漫画全巻ドットコム 楽天市場店
¥11,088 (2025/10/16 00:19時点 | 楽天市場調べ)

薬剤師のプライドに関するアンケート結果 

予想通りといった感じでしょうか

私も薬学部、職場経験があるので感じるのですが

なんだかんだお嬢様、ボンボンは多めな気がしますね。

プライドが高い、お嬢様が多い理由を考察していきます。

経営者は薬剤師の世間知らずを上手く利用してる

薬剤師をやってて、

いや社会人になり

仕事をしていて常に理不尽や納得できない事はよくある事。

特に薬剤師界隈では

  • 残業はして当たり前
  • 昼休みは働いて当然
  • 有給なんて使うの?

という風潮を作った先代の薬局経営者達には

ある意味、感心する

  • 薬剤師だと昼休みに患者が来たら対応しろ!
  • 朝は早く来い!
  • 患者がギリギリに来ても診察してあげるべき

経営者は就業時間や労働法なんてさらさら守る気はありません。

なぜなら医療人は仕事熱心だからこそ仕事以外の

常識や法律の勉強は苦手です。

医療業界特有のやりがい搾取を上手く利用して

これらのサービス時間外労働を

やりがいといえば聞こえが良く、あたかも真っ当な理由のように唄い。

社員をうまく動かしていると思う。

医療系は一生勉強!この言葉は医療人のレベルを上げつつ、社会と隔離できる便利なことば。

薬剤師が世間知らずと言われる理由

 

大学が6年間、

慣れるまでに1、2年

浪人、留年もすればさらに数年加わります。

大学も他学部と比較すればまあ授業、研究が多いです。

そのため一般の大卒の人より社会人スタートが遅くなります。

その分世間知らずになりやすいんです。

例えば

薬剤師って労働基準法すら知らない人が結構多い。

労働基準法には

休憩時間には労働から解放させないといけない

という旨が定められています

労働してるけど労働基準も知らない人が多すぎる、

それはなぜか?

忙しくて

他人や目上の人が言うことは全て正しいと思っているから

自分で調べずに疑うことをしない

とくに世間知らずになりがちな薬剤師を含む

医療職種たち。

そこを逆手に取り

経営者は従業員に

法律より常識を押し付けてきます

そしてそれに気付かず雇われはその通りに動く

つまり飼い慣らされてる

お手、おすわりをすれば餌がもらえるって感じに

経営者はそういった

法律知識に乏しく

処方箋を高い単価を生み出してくれる薬剤師

上手くコントロールしていると思う。

金持ち父さん貧乏父さんのESBI理論で

Eの労働者(Employee)は

一番人口が多くて一番給料が少ないのも納得ですね。

薬剤師にプライドが高い人が多い理由

① 今までしてきた勉強を無駄にしたくない

そしてさらに薬剤師は大学時代に

遅くまで実験したり

いっぱい授業を受け

いっぱい試験を受けて

それを無駄だったと言いたくないという自己防衛から

変なプライドが確立してしまいやすいんですね

② お嬢様、ボンボンが多くなりがち

これは学部上仕方ないんですが

  • 学費が高い
  • 医者を目指して挫折した組が多い
  • 薬局経営者の子どもは薬剤師になる
  • 医者の娘はとりあえず薬剤師

これに関しては否定はしません。

なぜならどう考えても合理的だからです。

学費が高い=親が太い=お嬢様が多い

どうしてもこういう傾向になりやすいです。

③ 安定志向だから

そもそも薬剤師を目指そうと考える時点で

安定に重きを置いている人が多いです。

そのためそれが達成されればとりあえずOK。

ただそれを否定するつもりはありません。

逆に薬剤師免許さえ持っていれば

とりあえず

  • 食いっぱぐれがない
  • 極端な長時間労働はあまりない
  • 転職が他職種に比べて楽
  • ブランク後も復帰しやすい

といったセルフセーフティーネットが得られます。

薬剤師になる一番のメリットがこれです。

だからこそ一生薬剤師しておけば何も考えなくてもいいです。

<やりがい搾取されやすい人の特徴>

真面目すぎる人

染まりやすい新人薬剤師

安定を求めすぎる人

は注意が必要

④ 新人の頃から既に先生と言われるから

薬剤師はいかんせん

薬科大という他学部の交流が少ない学校が存在するので

一般人に比べ比較的に世間知らずになりがち。

そのため薬剤師、薬学生ばかりと交流してしまう

→ 視野が狭くなりやすい。

そして薬剤師のイメージは高給取りで先生だから

頭がいいって思ってる方が未だにいらっしゃるようですが、

昔と比べ給料は少ないですし、

MRさんからの差し入れ弁当もほとんどなくなりました。

頭が悪くてもお金を積んである程度努力すれば誰でもなれます。

しかし薬剤師にさえなってしまえば

MRやMSさんから

先生!

なんて呼ばれちゃうもんだから、

まあ悪い気はしないですよね。

そして毎日そう呼ばれるせいで

無意識のうちに敬われるのが当たり前

になっちゃうんです。

そういった背景から

プライド高い人が多いです。

プライド高すぎて苦手な人への対処法

結論から言うと

ない

です。

ないと言うより相手するだけ

時間の無駄という感じですね。

私はプライドが高い人は苦手です

理由は2つ

1自分がプライドがなさすぎる

2単純に相手してて疲れる

仕事をする際の人間関係で考えるべき事は

どう立ち回れば得するか?

だけです。 

例えば仕事で怒られた時に

「なぜそんな事したのか?」と聞かれても

ここで理由を言うのはナンセンス

そんな事すれば、いい訳するなと言われるだけです。

とりあえず謝って謝って謝り倒す!!!

それでも理由をしつこく聞かれた場合は

本当に理由を聞きたいんだと思うでその時に言いましょう。

第一声は

すみません

です。

謝るのが先!その方がフツーにお得です。

周りの目が気になる人の特徴と対策

人からどう思われているか?を気にする人は、

相手の感情に敏感になっています

他人の感情ひとつで

自身のメンタルに影響が出てしまいやすいんです

嫌われたっていいじゃないですか?

全員に好かれるなんて無理です

薬剤師は女性でオバはんが多いので

しょーもない噂や陰口ばっかりいってる人もいます。

経験上、

ゴマスリでよく喋って、人当たりが異常に良い人ほど

陰口言ってます。

多くの方が自身の感情を他人に合わせ過ぎていますが、

他人の感覚は十人十色。

他人の主観なんて無限にあるし、

それをひとつひとつ合わせていたら、

それで人生終わっちゃう

そして自身の感情を後回しにする

そんな人生でいいですか?

そうなるくらいなら私は嫌われていいと思います。

心理学的により詳しく説明しています。こちらも併せてご覧ください。

高級バッグを買う人はプライドが〇〇?性格が良いのは机の上が綺麗?汚い人?持ち物や机で性格バレますよ汗【ウェブレン効果】

結論

薬剤師(社会人)は

心配性より

ケロッとしてプライドがない人

の方が向いてる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス薬剤師をしながら、薬剤師のためのブログを運営しています。

他にも薬剤師の働き方、副業、資産運用に関する情報などを発信しています。

資格:労働衛生管理者資格、認定薬剤師、 Excel MOS specialist、サプリメントアドバイザー

実績:クラウドワークス、Webライター実績、 AMAZONアソシエイト、Google AdSense合格

LIKE:音楽、資産運用、心理学

Twitter:
https://mobile.twitter.com/utausiaki


note:
https://note.com/punpeepo/


メルカリ: 
https://jp.mercari.com/user/profile/407637365