【薬剤師版FIRE?】ゆるFIREを読んで薬剤師に当てはめてみたら楽勝かも・・?辞めてパートでセミリタイアしようかな?

当サイトはプロモーションを含む場合があります
  • URLをコピーしました!

こんにちは。ぱんぴです。

今回はゆるFIREを読んだので

ゆるーくFIREを考察していきます。

アラサーdeリタイア管理人 ちーさんの著書ゆるFIRE

著者は年収300万円と高年収とは行かないまでも

30代前半でゆるFIREを達成された

ゆるFIREの先駆者です。

一般のOLが20代前半から投資を始め30代前半でゆるFIRE。

とても夢があると思いませんか?

ゆるFIREとは

お金よりも無理せず気楽に働き、自由を目指す。

それがゆるFIREです。

わたしの人生のモットーは「楽に、楽しく」!

 

ゆるFIRE Kindle版P12

これまさに私と全く同じ考え方です。

私は将来、楽に生きたいからという理由で

高校時代から薬剤師を目指したと言っても過言ではない。

そのため

読んでいて共感する部分がかなり多かったです。

ゆるFIREを達成する方法

著者がどのようにして夢のセミリタイアを実現できたのかというと

投資と副業とミニマルライフ

つまりは資産形成で大切な

  • 増やす
  • 稼ぐ
  • 貯める

この3つを軸にセミリタイアを達成されています。

YouTubeで有名なリベ大両学長でいうところの

5つの力のうちの3つです。

やはりこの3つに関しては今の時代を生きるには不可欠な事です。

楽天ブックス
¥1,540 (2025/10/14 23:58時点 | 楽天市場調べ)

⑴投資

FIREするための戦略として

「4%ルール」というものがあります。

4%ルールとは?

「4%ルール」は1998年に米トリニティ大学のグループによって発表された資産運用に関する研究から導かれたものです。

これは、毎年、資産運用額の4%未満を生活費として切り崩していれば、30年以上が経過しても資産が尽きる確率は非常に低いという内容です。どのようなポートフォリオ(資産構成)にするかなどによって数字は変わってきますが、おおむねこのような意味になります。

https://www.bk.mufg.jp/column/events/secondlife/0001.html

インデックスのS&P500の年平均利回りは

6〜7%といわれています。

年間の支出を投資資金のざっと4%以内程度をひきだせば

資産を減らさずに働かずに生きることが可能という、なんとも素晴らしい発想。

ただこの4%は、あくまでアメリカの研究であり、

日本でそのまま通用するのか?と著者は疑問視しています。

そのため著者は4%ではなく

〇〇%ルールを採用していました。

これは予想外というかとても面白いなと思いました。

具体的な方法に関して

気になるかたはぜひ購入して読んでみてください。

セミリタイア、FIREを目指す方にはとても勉強になります。

具体的なステップは以下の通り


① 〇〇%ルール+労働で得られるお金

この方程式をより具体的に計画するために

ご自身で%を決めしょう!

(今回は4%と仮定します)

②必要な資産額を出す

計算法

年間の支出を決めて毎年の引き出す%で割る=総資産

(例えば160万÷4%=4000万)

③総資産額の中の比率を考える

例えば資産収入を半分補いたいなら

2000万円投資して80万円は入る計算

残りの80万は労働で補えばいいわけです。

つまり2000万円の運用資産ができれば

薬剤師なら週1バイトで行けます

税引き後、時給2000円の薬局バイトを週一ですればいい計算

2000円 × 8h  × 48回(月4回出勤)

実質、週1週2もほぼ変わらないレベルなので普通に週2で働くとさらに余裕が出ます

注意点として資産収入も労働収入も
税引き後で計算しておいたほうが無難です。

どうですか皆さん?

本気出せばいけそうな気がしませんか?

セミリタイアに必須なのはやはり投資です。

むしろ今の日本の物価上昇と平均給与が上がらないご時世に

株に投資しないのはナンセンスかと私は考えています。

銀行預金は今後経済成長に期待のできない日本の円に投資しているものです。

さらにはペイオフ制度と言って

銀行預金は銀行が潰れた場合、1000万以上の担保はしてくれません。

なので

1000万円以上預金がある場合は

投資口座や利息の高いネット銀行などに移す事をおすすめします。

⑵副業

どのFIRE本にも稼ぐために

副業やポイ活など紹介しています。

副業としてブログ、YouTube、せどり、クラウドソーシング

様々なものが挙げられます。

これは薬剤師であればパートやアルバイトで置き換えれます

これこそが薬剤師がセミリタイアに向いている一番の理由です

薬剤師ならパートで少なくとも時給2000円は堅いので
薬剤師は割とセミリタイアに向いているんです。

薬剤師がセミリタイアするにあたり月間の支出、収入の具体的プランはこちらの記事にも詳しくまとめていますので合わせてご覧ください。

極端な話、薬剤師なら

固定費生活費を極限まで抑えれば

一生パートだっていけるっちゃいけます。

それか

最初ガッツリ働いてそれを投資に回して配当貴族を目指す生き方もアリ!

ただ別に不労所得系の副業(いわゆるストック収入

があればより安心なので

ブログ、YouTubeなどのサイドビジネスがおすすめです。

⑶ミニマムライフ

なぜミニマリストがFIREに有効か?

それはミニマリストと節約家は共通点がかなり多いためです。

まずは物を買わない癖がつくので支出が劇的に減少します。

私が尊敬するミニマリストしぶ氏は毎日同じ服を着ているそうです。

これを少し真似して会社では

毎日同じ服の黒Tと黒靴下、黒のパンツをはいて出勤していますが

これはほんとにおすすめです。

(もちろん同じものを5着ずつ買ってます!)

人生から毎朝の服選びに迷う時間が全て無くなりました。

さらに物が少ないので狭い家でも良くなるため

家賃が安いところに引っ越すことが可能です。

よく家賃は収入の3割にしたほうがいいって聞いたよ?

それは気にする必要は無いと思います。

自分が満足なら値段は関係ないです。

一番大事なのは自分で考えて家探しなり

マイホームを選ぶなりすることがとても重要です。

物を減らす方法としてはこちらの記事にて紹介しているのであわせてどうぞ!

薬剤師だって生きるのは大変・・・?

仕事自体は好きで、当時やっていた仕事も長く続けたいと思っていました。しかし、問題だったのはその「拘束時間の長さ」なんですよね。

 

アラサーdeリタイア管理人 ちー. ゆるFIRE (Japanese Edition) (p.226).

日本の場合、とにかく会社員の労働時間が長すぎるのです。わたしもせっかくやりがいのある職に就けたのに、1日8時間以上を会社に捧げなくてはいけなかったため、他のことに時間が割けず、適度とは言えない状況でした。もし社員でももう少しゆるく働けたのであれば、わたしもセミリタイアという道を選ばなくても済んだのかもしれません

アラサーdeリタイア管理人 ちー. ゆるFIRE (Japanese Edition) (p.92).

これかなり共感しました

現代の会社員は正社員とパートと派遣が主であり、

薬剤師はパートでも残業することはあります。

働き方の選択肢がかなり狭いんですよね。

さらに男でパート、派遣っていうだけで変な目で見られます。

なので個人的には正社員とパートの間の

準社員(給料は下がるが残業と異動は一切なし)

的なのを作ってほしいのが本音。

それが当たり前の世の中んあってほしいです。

最近流行りの週休3日正社員もワークライフバランスがとても良く、

副業したい方、何か成し遂げたい夢がある方にはおすすめです。 

実際面接で週休3日勤務の条件交渉した手順と提案内容の時系列を全てを公開しています。あわせてご覧ください。

【正社員 週休3日 探し方まとめ】 薬剤師のコスパ最強の働き方はパート+〇〇だった件!? 実際私が行った週休3日の交渉と給与交渉~実績アピール方法の仕方を伝授。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス薬剤師をしながら、薬剤師のためのブログを運営しています。

他にも薬剤師の働き方、副業、資産運用に関する情報などを発信しています。

資格:労働衛生管理者資格、認定薬剤師、 Excel MOS specialist、サプリメントアドバイザー

実績:クラウドワークス、Webライター実績、 AMAZONアソシエイト、Google AdSense合格

LIKE:音楽、資産運用、心理学

Twitter:
https://mobile.twitter.com/utausiaki


note:
https://note.com/punpeepo/


メルカリ: 
https://jp.mercari.com/user/profile/407637365