【ひろゆきのおすすめ本・レビュー】ラクしてうまくいく生き方の感想と人間関係を楽にする名言

当サイトはプロモーションを含む場合があります
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること
  • ひろゆき書評レビュー
  • 人生を楽に生きるためには
  • 人生に行き詰まった時の対処法
  • 若い頃の苦労は買ってでもするべき?
  • パワハラがしつこい場合の対処法

ひろゆきとは?

  • 西村 博之、通称ひろゆき
  • 2ちゃんねる、4chan、ニコニコ動画の管理人
  • 活動(YouTuber、切り抜き、アベプラなど様々)
  • 「いちばん信頼している/参考にしているインフルエンサー」で2位に選ばれた。

ひろゆきさんはズバズバと毒舌や正論を言うキャラがウケ、

切り抜き動画は今やいくつもYOUTUBEにアップされています。

今や若者から絶大な支持を得ています。 

自分に期待しすぎない、人生は適当でもいい

最初から自分に期待をしすぎず、「まあ、自分の能力はこんなもんだ」くらいの気持ちで過ごしたほうがラクですよね。

ラクしてうまくいく生き方 Kindle版

だいたい他人にも自分にも期待しすぎるから

期待通りにいかなかった時に

自己肯定感が下がって勝手に落ち込んでしまいます。

私も数年社会に揉まれて

理想と現実のギャップに苛まれ、

他人に期待するのをやめました。

なので最近はもっぱら出世欲もなくなりつつある。

若い頃の時間と老後の時間の時間的価値は全く違うからです。

死ぬ前にお金持ちになってもしょうがない。若いうちは

時間 > お金

だからです

人生でも仕事でも行き詰まったら寝ろ!

ひろゆき氏いわく

睡眠をとると目覚めたときに仕事で行き詰っていた課題の新しいアイデアを思いついたり、どうしても理解できなかった公式がすんなり頭に入ってきたりしますよね。これは「レミニセンス(追憶)現象」とよばれているのですが、寝ている間に、脳が情報の整理を行ってくれた結果、起きていることなんです。

ラクしてうまくいく生き方Kindle版 位置No.348

生真面目よりも気楽に考えてたほうが意外と人生も上手くいくんですよね。

真面目すぎる人って

仕事は責任持って残業してまで終わらせなければいけないと考えがち。

常に気を張ってる時や忙しすぎる時の方がミスを起こしやすいです。

日本人は働くことが素晴らしい!という考えの方が多いと思いますが、

実はスペインでは

労働=罪滅ぼしなイメージだそう。

ヨーロッパの人からしたら

日本人は何もしてないのに罪滅ぼしをしすぎってことになります。

 

  • ヨーロッパの人たちはライフワークバランスのライフを優先。
  • 日本人はワーカーホリックになりやすい。

ではなぜ休暇を重視するヨーロッパはGDP上位国が多いのでしょうか?

おそらく仕事のメリハリをつけるのが得意、

限られた時間内で

効率よく仕事をすることに慣れてるからでしょう。

過労死を英語で表すとkaroushi、、、

日本人の特徴は

世間体を気にして同調圧力に流されやすい種族。

日本人は本音と建前という文化なので、

本当は働きたくないのに言い出せずに

我慢して働いてるんでしょう。

最近流行りの週休3日正社員もワークライフバランスがとても良く、

副業したい方、何か成し遂げたい夢がある方にはおすすめです。 

実際面接で週休3日勤務の条件交渉した手順と提案内容の時系列を全てを公開しています。あわせてご覧ください。

【正社員 週休3日 探し方まとめ】 薬剤師のコスパ最強の働き方はパート+〇〇だった件!? 実際私が行った週休3日の交渉と給与交渉~実績アピール方法の仕方を伝授。

とりあえず苦労しとけば偉いのか?

仕事も勉強もメリハリが非常に重要だが

日本人は

  • どれだけ努力したか
  • どれだけ時間をかけたか
  • いかに残業という名のパフォーマンスを上司に見せるか

を重要視しがちです。

君は定時になったらすぐ帰るよね?

とよく言われ

そうですかね?すいません!
それじゃあお先に失礼します!お疲れ様でした!

と笑顔で帰宅します。

いくら顔色伺ってもうちの会社は

30分超えないと残業代でないからです。

残業代を会社に負担させないようにがんばってますよ。

別に苦労しなくても

しっかりとやるべきことをやってさえいれば、

時間なんて関係ないと思ってます。

若いうちは苦労しておいた方がいい?

それって手段が目的化してるだけじゃない?

と思うことが社会人になってからも多い。

もっと具体的で建設的な話をしていくと

みんなが楽になるのになと思います。

職場で嫌われても意外とデメリットは少ない?

嫌われるのが怖いという人は、「嫌われ慣れ」をしていないだけではないでしょうか。嫌われた経験が少ないから、嫌われることによって実際に生じるデメリットがわかっていない。わからないままだと、不安ってどんどんふくれ上がってしまいますからね。そういう人は、デメリットを具体的に定量化して把握するのがいいと思います

ラクしてうまくいく生き方Kindle版 位置No.955

例えば会社でとある人に嫌われたとしましょう。

嫌がらせで自分だけお土産をもらえなかった。

別に良くない?ってなりません?

自分の好みのお土産をもらえる確率の方が少ないし

別にもらわなくても自分で買えばいいです。

正直言って他の同僚管理職レベルになら

嫌われただけじゃ解雇なんてなりませんし

たいして大ごとにはならないと思います。

嫌われたら職場に居づらいんじゃない?

それも正直、気にしなくていいと思います。

  • 正直仕事だけしとけば問題ない
  • 会社をクビになるなんて滅多なことがない限りあり得ない

私は昔はだいぶメンタル弱かったんですが

社会に揉まれてから、ある程度は何言われても

ヘラヘラできるメンタルを習得しました。

さすがに仕事で重大なミスをした時は

本気で頭下げますが、

嫌味とかって仕事を円滑に回す上でそもそも言う必要性ないし、言うべきじゃない

なんならパワハラが問題になってるこのご時世に

パワハラする方が悪いです。

自分のメンタルコントロールができない人って可哀想・・

そのため嫌味とか悪口とか言われても

あまり気にならなくなりました。

パワハラがしつこい場合の対処法

私なら明らかに実害が及ぶ場合には

さらに上の上司にチクりますね。

その人がどうなろうが関係ないし、

そのあとまたパワハラされてもまたチクればいいだけの話。

今のご時世ではパワハラをする方が悪いです。

それでも無理なら転職しましょう。

社会人2年目くらいで相当なパワハラされて

鬱病一歩手前まで追い込まれたので

我慢の限界が来て人事部長に

直電でチクって異動願い出したらすぐ異動になりました。

その数ヶ月後、その人はなぜか辞めてしまった・・

メンタル的には仕事を淡々として極力会話を避け、

定時になったら即帰ってNetflixとかでアニメでも見て忘れましょう。

考えても変わらないことに悩むのは時間がもったいない!

今の職場は奇跡的にみなさん

とても大人な方達ばかりなので助かってます

プライドを捨てとりあえずおだてろ作戦

ひろゆき氏も言ってるんですが

とりあえず目上の人には先生と言っておだてる。

と言うやり方。

これは私もかなり使ってます。

先生といってみたり、おだてたり、尊敬してみたり・・・

まあその瞬間私は無感情ですが笑

 

なのでどんなにパワハラでダルーい上司でも

初期は様子見の時期としておだててみます。

おだてるといっても、

何か嫌なことを言われた時でも笑顔で

〇〇先生、ありがとうございます!勉強なります!

と笑顔で相手の自己肯定感ワードを言うだけでOK。

そして何でもいいので頼るんです。

気さくな感じで気の置けない後輩を演じるんです!

これすると大概の人はいい気分になります

いい感じに軽い関係性に持ってこれたらこっちのもの。

それでも実害がある場合は

先ほど記述した通り

偉い人にチクる。

もうそれだけで大丈夫です。

アンダードック効果

心理学的にもこれって正しいんですよね。

アンダードック効果という弱者を守らないといけないと言う心理。

たまにスポーツの試合でも負けてる方を応援したくなる時ってありますよね。

弱い者を守らなくちゃってなるみたい。

(実践編)

  • 知り合ったばかりの頃は様子見で軽めにおだててみる
  • 笑顔で相手の自己肯定感アゲアゲワードを言う
  • 簡単なお願いで頼ってみる
  • 気さくな感じで気の置けない後輩を演じる

まとめるとプライドを捨てましょう。って事

プライド高い人ってめんどくさいし、

性格は適当でも

ポジティブな友人の方が付き合いやすいですもんね。

人間関係に悩んだ時に役に立つひろゆきの名言

「あかの他人とはわかりあえるはずがないよね」と最初からあきらめたうえで、コミュニケーションをとっていくほうが、生きるのはラクになるんじゃないでしょうか。

ラクしてうまくいく生き方Kindle版 位置No.1122

人間関係の悩みの根本が

この一文に全てが詰まってると思います。

アドラー心理学でいう課題の分離を

わかりやすく表した表現かと思います。

社会人になると皆んないい大人なので

性格って出来あがっちゃってるし、

他人は変えることは不可能です。

なので私は考えるのを諦めました。

仕事中はほんとに無心です。

悩んでるあなたへ

気楽に、そしてラクしていきましょう。

  • 仕事辞めても
  • 人に嫌われても
  • 恋人に振られても
  • 財布落としても

別に死ぬわけではありません。

頑張りすぎも体に毒なのでもっとらくーに考えましょ。

ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ
総合評価
( 4.5 )
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス薬剤師をしながら、薬剤師のためのブログを運営しています。

他にも薬剤師の働き方、副業、資産運用に関する情報などを発信しています。

資格:労働衛生管理者資格、認定薬剤師、 Excel MOS specialist、サプリメントアドバイザー

実績:クラウドワークス、Webライター実績、 AMAZONアソシエイト、Google AdSense合格

LIKE:音楽、資産運用、心理学

Twitter:
https://mobile.twitter.com/utausiaki


note:
https://note.com/punpeepo/


メルカリ: 
https://jp.mercari.com/user/profile/407637365